
毎週毎週畑に行っては、「あー、またしか入ってるねえ。」「葉っぱ食べられてるわあ。」と鹿の足跡を探して回る日々。
冬の間は、まあ葉野菜もあんまり育ててなかったですし、鹿やイノシシに葉っぱを食べられても、「ああ、食べられたねえ。」位だったのですが、暖かくなるにつれて種植えのことを考えると、このままではダメだなあ…、と。
そこで、今日の【農】では、鹿対策&農作物の成長促進の準備を始めました。

まずは、辺りの竹藪から、最近切り倒された竹を適当なサイズに切り出していきます。
竹を切るのも大変だし、竹の枝を一つ一つ手で取っていく作業も大変。
普通に生えている枝葉をもいでいくのは、随分と力がいる作業ですが、たくさん【農】に参加しているメンバーは、一所懸命集中して枝葉を落としてくれます。
次に、枝が落ちて、適度な長さに切られた竹を、畑の畝の四隅に立てます。
しっかりした竹なので、運動場の土化した地面に差すのは大変!!
園芸大好きなメンバーのやり方を真似して、みんなで竹を竹で打ち込んでいきます。

なんとか四隅に打ち込んだ時点で、バスの時間が来てしまい、今日の【農】はここまで。
まだもう少し、種植えまでは時間があるので、少し」ずつ春に向けての準備を始めていきます。
「畑仕事をしてると、知らず知らず筋力もついていて、自然の筋トレだね。」とかなんとか言いながら、今日も泥だらけの格好でバスに乗って帰ってくるのでした。
(うめい)